2013年5月25日土曜日

今年も早稲田大学で、「未来は自分の手で作り出せる。「感・動」から始める市民活動の7か条」をテーマに、講義してきました。

本日、早稲田大学「公共経営入門講座」において、「日野市における市民団体と市の取り組み」として、当会の活動を事例に、以下の「市民活動の7ヶ条」を紹介し、まずは「感じる」ことから始め、ぜひ「動き出し」てほしいと提案させて頂きました。
【講義資料】 https://docs.google.com/file/d/0By3NYwE2gDIsSFlQNkhQMHZ0TEE/edit

1.感心を持つ。 【自分の身近な社会や環境に関心をもとう】
2.調べる。 【ググった後で、知り合いに聞いたり、役所に相談してみる】
3.考える。 【どうすれば良いか。自分でなにができるか。←考えたことはすべて正解】
4.行動する。 【まずはできることからやってみる。最初の一歩を切る勇気が大切】    
5.反応をみる。 【自分の考えや行動が、社会で受容されるかを確認し反省する】
6.共感を得る。 【一人ひとりとのつながりを大切にして、人的ネットワークをつくる】
7.活動を継続する。【継続は力! 継続するには、力がいるが、それで力がつく】

この話の後で、受講者の皆さんに、自分の故郷やいま住んでいる街の良いところや課題を、チームに分かれて、20分間話し合ってもらい、発表して頂きました。

最初は初対面なので少し緊張していた受講者も、自分たちの故郷を良くするために、お互いの街を紹介し、良い点や課題を話し合ううちに直ぐに場が和み、短い時間でしたが、以下のように、「感じる」点を見出し、どう「動き」だせば良いか考えてくれました。(流石は早大生と感心しました)

①退職された方々と大学生が連携して、地域の防犯対策やゴミ拾いをすることで、年代をつなぐ人的ネットワークを作りたい。
②自分の住んでいる街に大学があるので、その大学の学生と一緒に早大生が街の活性化に向けたプロジェクトを起こしたい。
③横浜の待機児童対策や福岡の街の活性化策等、参考になる事例をその街の出身者と一緒に調べ、自分の故郷で参考になるよう提案したい。
④増加する高齢者が利用できる交通機関が不足しているので、近所の人が車で送迎等できるような助け合いの仕組み(エコマネー等)を考えたい。

講義の後、小林麻里教授から、「最近の大学生は、デフレの中で育ってきたので、派手さはないが、現実の社会をしっかり把握したうえで、自分が何をなすべきかを考えている。」とのお話を伺い、今回の講義に参加してくださった学生が、これからの日本や地域の未来を切り開いてくださることを、とても期待しています。

以上


0 件のコメント:

コメントを投稿